暮らしと学び

書籍紹介【王様の速読術】速読って本当にできる?時間のない人にこそ知ってほしい読書方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いち(@ichigo_ichi_a)です。

「読みたい本はたくさんあるけど、毎日忙しくて読む時間が足りない…」「もっと早く読めるようになりたい」と思ったことはありませんか?

速読の技術本もたくさんありますが、本当に訓練したら速く読めるようになるのかは疑問ですよね。

ゆるねこ
ゆるねこ
なかなか本を読む時間が取れないよ~誰でも実践できる速読法があれば知りたい!
ゆるひよ
ゆるひよ
速読のためだけの技術ではなく、本を読む目的という根本的なところから考えさせられる、とても参考になる本があったから紹介するね
こんな方におすすめの本です
  • 読みたい本が山積みになっていて、読書のハードルがあがってしまっている
  • 速読法は試してみたことはあるけど、うまくいかなかった
  • 本の内容をきちんとインプットし、その知識を有効活用したい

【王様の速読術】時間のない人にこそ知ってほしい読書方法

基本情報
  • タイトル:王様の速読術 1冊30分でも必要な知識は吸収できる
  • 著者:斎藤英治
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 発行年月:2006年05月
  • 概要:目を速く動かす必要も、特殊な技能も必要としない。ただひたすら速く読むだけでは、知識として活かせない。大切なのは知識の吸収。重要な二割を読んで、八割を獲得する『王様の速読術』。「専門書を短時間で読む」「試験に備える」「資格王になる」「一週間で専門家になる」など、目的別に速読術を使いこなすコツを紹介する。

ダイヤモンド社HPより

結論から言うと、この本で書かれている速読術は斜め読みとか技術的なものではありません。

しかし、1冊30分でも必要な知識は吸収できると言います。

速読において大切なのはまず本を読む目的その本の構造を把握し、しっかりと読む準備をしてから読み進めることです。

ゆるねこ
ゆるねこ
読む準備をする時間が必要なんて、ますます時間かかっちゃいそう…
ゆるひよ
ゆるひよ
5分から10分の準備だけでそのあとの内容の理解度が全然違うよ!

王様と家来のストーリー仕立てで進んでいく本書はとても読みやすく、わかりやすいので最初に読んだときは本当に引き込まれるように一気に読み終えた記憶があります。

本書において大切だなと思ったポイントを3つに分けて紹介していきたいと思います。

  • 本を読み始める前にまずすべきこと
  • 30分でどのように本を読むのか、具体的な方法
  • アウトプットの大切さ

本を読み始める前にまずすべきこと

本書ではまず「読む時間を決める」「なぜその本を読むのか目的を明確にする」ことが勧められています。

とにかく一字一句全部読んでやる~!と漫然と読み進めても、絶対に全ては理解できないし、とても時間がかかってしまいます。

その本を読むことによって何を得たいのか目的を持って、自分主体で読むことが大切です。

いち
いち
本は読み切ることじゃなくて、自分が必要としている情報を得ること、読んだ後にどう解釈して行動にうつせるかが大切だよね

そのためには3時間かけてじっくりと…ではなく、限られた時間で自分の必要な情報だけを吸収する!という意識が大切です。

私はいまだに30分以上はかかってしまうのですが、本書を読む前と後では1冊読む時間がとても早くなり、本を読む時間を事前に決める習慣をつけることで集中して読めるようになりました。

30分でどのように本を読むのか、具体的な方法

本書に書かれている具体的な方法を紹介します。30分を

  1. 5分間→プレビュー
  2. 5分間→写真読み
  3. 20分間→スキミング

と分けて読んでいきます。それぞれ詳しく説明します。

①5分間→プレビュー

まず最初に表紙や帯、目次から本全体の構成を知ることが大切。特に目次を見ると、自分が読みたい情報がどこにあるのか、目的を達成するためにはどこを重点的に読めば良いかを知ることができる。

②5分間→写真読み

全てのページを見開きの1ページ2秒のペースで眺めていく。最初はやる意味もよくわからず、慣れないが、だんだんと本書のキーワードがこの写真読みでわかるようになる。

①のときよりもさらに本全体の理解度があがり、自分にとって重要な場所も把握できるようになる。

いち
いち
この段階、楽しいんですが外でやると少し変な目で見られます笑

③20分間→スキミング

スキミングとは「拾い読み」のこと。①と②の段階で自分が重要だと感じた部分だけを精読していく。

このときに重要だと自分が感じるところ以外は飛ばしてもいいという意識で、価値のある場所にのみ時間をかけることが大切。

本書では80%は捨ててもよいと言われている。重要な2割を読んで、8割を獲得する

これはパレートの法則ともいわれています。

パレートの法則とは

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートによって提唱された「物事の結果のうち8割は2割の要素によってもたらされる」という法則のこと。

いち
いち
最初はなんとなく抵抗あるけど、必要な部分だけを精読することに慣れてくると、本当に読み進めるのが早くなって、楽しくなってくるよ!

アウトプットの大切さ

方法がわかるとどんどんといろいろな本を読みたくなってしまうのですが、インプットだけではせっかくの知識が無駄になってしまいます。

自分に必要な情報をインプットすることは大切ですが、それ以上にアウトプットすることが重要です。読んで得られた情報をどんな方法でもいいのでアウトプットしていくことで得られた知識を役立てて人生をより良いものにしていくことができます。

また、良いアウトプットをするためには良いインプットが欠かせません。インプットできる情報には限りがあるので、自分にとって今何が重要なのかを見極める力も養っていきたいですね。

いち
いち
私自身、最近Twitterやブログを始めてアウトプットの大切さを身をもって実感しているところです

アウトプットすることで、さらに足りない部分を調べながら知識をアップデートすることができるし、それを定着させることができます。

また、1つの本を読むだけでもアウトプットすることを意識するのとしないのとでは自分自身の本の理解度や、これから読もうとする本への向き合い方も全然違うなと感じています。

ゆるひよ
ゆるひよ
アウトプットをすると知識をより深めることができるよね

まとめ

限られた時間の中で多くの本から有益な情報を得るためにはまず本を知ること、そして全てを読もうとするのではなく、重要な部分を見極めて2割の力で読むことが大切です。

ゆるねこ
ゆるねこ
本を知ることは選ぶ段階から少し意識するといいかも。書評ブログや、YouTube等でどんな内容の本か、今自分に必要な情報が得られそうかチェックするのもおすすめだよ

本書は3年前くらいに初めて読んだときにとても印象的だったので、今回読み返して記事にさせていただきました。

そして、あらためて本を読む目的を明確にすることの大切さを感じました。

また、本書の中で速読術を教えてくれる王様が

本は優秀な家来なのだから、必要な時にはいつでも呼んで読み返せばいい

と教えてくれます。

なんとなく1度で理解しないといけないと考えてしまっていた私にとって、「また読みたいときにはいつでも読める」というのは読書に対する考え方が変わる、とてもありがたい一言でした。

自分に必要な知識を得ることができたら、それをしっかり生かして人生をより良いものにしていけたらいいと思います。

気になった方はぜひお手に取り、読んでみてください。

さらに、昨年Kindleを買ってからはますます読書が好きになりました!

今回の記事が少しでもみなさんのお役に立てば嬉しいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
応援ぽちっとしてもらえたら嬉しいです
ゆるまなびらいふ - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村